aaaaaa

2012年10月23日

近年、金属アレルギーが大きく取り沙汰されています。
今金属アレルギー患者が急増していると、そんな風に報じられています。
それはそれまで起きないと思われていた金属でのアレルギーが
認められたことによる潜在患者の露見といったものもありますが、
どちらかというと例によって報道の誇張過熱が大きいと言わざるを得ません。

実際に割合を調査してみたところ、
金属アレルギー患者の割合は3%強といったところです。
1000人いれば33人といったところです。
この数字を多いなと感じる方もおられるでしょうが、
しかし報じられているほどには決して多くありません。
「急増」して「社会問題になっている」ということはないのです。

その3%が皆重度ならもちろんその表現も然りですが、
自覚がない程度に軽度の人も含めてですので、
決して多くはないのです。
posted by モコミ at 20:48 | 健康な体を夢見て・・・

2012年07月02日

火曜日に酒を飲み、翌日は二日酔いから嘔吐、さらに
吐血までした自分だが、今のところ胃潰瘍といった大病とは思えず、
水曜日に早退した以外は、普通に働くことはできている。

しかし、体調が万全かというとそんなことはなく、
胃腸はかなりへたっているようで、微妙な胃もたれはずっとあるし、
下痢気味でもあり、また力も出にくい感じなのだ。

昨夜は、お酒が飲めないなら、とアイスを食べてみたのだが、
どうやらそれが良くなかったようで、その後腹の調子が悪くなり、
また凄まじい眠気に襲われたので、早々と布団に入り、眠ってしまったのである。

翌朝を迎えても、相変わらずお腹は痛かったのだが、
目覚めて家を出るまではそうでもなかったため、
普通に駅まで歩いていき、道すがら腹痛に見まわれたのだ。

駅のトイレを使おうか、とも考えたのだが、
なんとなく我慢できそうな感じがしたので、会社まで行って、
それからトイレに行くことにしたのである。
正直、これは賭けであった。

腹痛から貧血を引き起こすことがある自分は、
今までも腹痛が原因で倒れ、動けなくなることがあったのだ。
今日もそうなる可能性があるのだが、いける、という感覚を信じて、
無心に会社まで頑張ることにしたのである。


posted by モコミ at 22:16 | 健康な体を夢見て・・・

2012年06月08日

狭心症という病気をご存知でしょうか。
これは心臓の冠動脈の血流が悪くなっている症状のことで、
これにより胸に痛みが走ったり、
胸部に圧迫感を伴ったりする病気のことです。

心臓の血管が詰まるというと心筋梗塞を思い浮かべる方もおられるでしょう。
確かにその通りです。
では狭心症と心筋梗塞は一体何が違うかというと、
狭心症は一時的に詰まってその都度上記の症状を伴うのに対し、
心筋梗塞はそれが更に進行しほとんど、または完全に血管が詰まり、
壊死するなどして症状が慢性化、
場合によってはそのまま死亡することもある病気です。

簡単に言うと狭心症は心筋梗塞の一歩手前で、
これが進行することにより心筋梗塞へと発展します。
ので病院で狭心症と診断されたら、
心筋梗塞に発展しないよう注意する必要があります。
posted by モコミ at 13:15 | 健康な体を夢見て・・・

2011年10月16日

有機野菜がアレルギー症状に良いと勧める方がいます。

もしお野菜の種類を問わず作物全てでアレルギーを起こしていたのであれば
農薬や無機肥料がなくなったために緩和したとも考えられますが、
そうでなければただのプラシーボ効果であるか、
あるいは寄生虫が影響したと思われます。

有機野菜には寄生虫が残留していることが多いですが、
この寄生虫を取り入れることでアレルギーが緩和すると
いう研究があります。

そもそもアレルギーとは免疫の過剰反応のことですが、
免疫が寄生虫への対応に力を割いてしまうため、
アレルギー物質に対しての反応が鈍くなるというのです。

とはいえ寄生虫を飼うことが必ずしも良いこととは言えませんので、
あえて試そうとはしないでくださいね。
posted by モコミ at 10:56 | 健康な体を夢見て・・・

2011年09月22日

ほとんどの「にんにく卵黄」はソフトカプセルタイプに入っているため、
非常に飲みやすくにんにく特有の臭いも気にならないという
メリットがあります。

ただ、ある記事によると、ソフトカプセルタイプには2つの
欠点があるということです。

その1つ目の理由としては、ソフトカプセルの性質と成分量が
問題で、ソフトカプセル製剤の多くは、「にんにく卵黄」1粒約200?から
300?のうち、何と約半分から4分の3はカプセルの厚みだというのです。

それで、実際のサプリメントの内容量は、わずか20%から50%
程度ということです。

2つ目の理由は使用成分で、要するに「にんにく卵黄」の粉末を
作った後で、リノール湯や紅バラ湯で溶かしているため、それを
服用する事で余分な脂肪も摂取することになるそうです。

しかし今回の記事では、ソフトカプセル自体の安全性が指摘されて
いるのではなく、全ての「にんにく卵黄」が該当するわけではないのです。
posted by モコミ at 22:00 | 健康な体を夢見て・・・