aaaaaa

2011年09月01日

「ひな祭り」の起源

「ひな祭り」は、女の子の節句。というのが常識ですが、
実は、本来は女の子のためだけの祭りではなかったのです。

古代中国の「上巳(じょうし)の節」が起源とされます。
「上巳」とは、3月初めの巳の日。3月3日の意味です。

季節の変わり目は、“邪気”が入って来やすいと伝えられていたため、
3月3日には、けがれを水辺で祓うのが習慣でした。

この「上巳の節」が遣唐使により日本に伝えられ、
天皇のためのお祓いとして行われるようになりました。

それが、平安時代になると宮中行事に取り入れられます。
平安時代には、「流し雛」の名残となる形をとりました。

自分の体を人形でなでることにより、けがれを人形に移し、
その人形を海や川へ流すことによりけがれを流すのです。

そして、序所に武家社会に広がっていき、江戸幕府では、
「上巳の節句」が五節句の1つとして定められ、5月5日は男の子の節句、
3月3日は女の子の節句として定着していきました。

また、人形作りの技術が進歩するにつれて「流し雛」から、
飾るための「雛人形」に変わっていきました。

そして、現在のように「ひな祭り」として、女の子の健やかな成長と
幸福を祈りお祝いする日となったのです。
aaaaaa
posted by モコミ at 11:17 | 平凡な日常ブログ